内訳 | 選考料 | 入学金 | 授業料 | 補助教材費 | 校友会費(準会員) | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
納入金 | 10,000円 | 30,000円 | 100,000円 | 5,000円 | 3,500円 | 148,500円 |
備考 | 入学時のみ | 年額 | 年額(委託徴収金) | ー |
※表は横にスクロールすることができます。
●授業料100,000円には通信授業の授業料及び教材費(32単位を上限とする)が含まれています。
●入学諸費用は本学所定用紙「正科生用入学登録カード」により,銀行窓口又は郵便局(ゆうちょ銀行)窓口から一括納入してください。
※各金融機関のATM,インターネットバンキングの利用可。
●納入金の分納はできません。
内訳 | 授業料 | 補助教材費 | 校友会費(準会員) | 合計 |
---|---|---|---|---|
納入金 | 100,000円 | 5,000円 | 3,500円 | 108,500円 |
備考 | 年額 | 年額(委託徴収金) | ー |
※表は横にスクロールすることができます。
●授業料100,000円には通信授業の授業料及び教材費(32単位を上限とする)が含まれています。
●納入金の分納はできません。
内訳 | 昼間スクーリング | 夏期スクーリング | 東京スクーリング | 夜間スクーリング | 地方スクーリング | メディア授業 |
---|---|---|---|---|---|---|
1講座 | 10,000円 | 13,000円 | 20,000円 |
※表は横にスクロールすることができます。
●スクーリングでの「情報概論」の受講には,コンピュータ等実習料3,000円が別途必要です。
●上記受講料には教材費は含まれません。
上記納入金の他に,該当者のみ次の納入金が必要となります。
内訳 | 卒業論文指導費 | 卒業論文審査費 | 総合面接試問費 | 教育実習費 | 教職実践演習受講料 | 介護等の体験費 | 博物館実習費 (I・II・III) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
納入金 | 5,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 25,000円 | 10,000円 | 16,000円 | 各20,000円 |
備考 | 卒業目的の文理学部生は納入が必須です。 | ※ | ー | ー | ー |
※表は横にスクロールすることができます。
※教育実習の際,別途実習校への謝礼金が発生する場合があります(目安10,000〜20,000円)。
内訳 | 選考料 | 登録料 | 科目授業料 (1単位につき) |
試験料 | 補助教材費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
納入金 | 10,000円 | 30,000円 | 5,000円 | 3,000円 | 5,000円 | 48,000円 + (申請単位数×5,000円) |
備考 | 入学時のみ | 年額 | ー |
※表は横にスクロールすることができます。
●上記納入金には教材費は含まれません。入学後,別途通信授業の教材費が必要です。
●入学諸費用は本学所定用紙「科目履修生用入学登録カード」により,銀行窓口又は郵便局(ゆうちょ銀行)窓口から一括納入してください。
※各金融機関のATM,インターネットバンキングの利用可。
●納入金の分納はできません。
内訳 | 継続履修費 | 試験料 | 補助教材費 | 追加登録費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
納入金 | 30,000円 | 3,000円 | 5,000円 | 5,000円 (1単位につき) |
38,000円 + (追加単位数×5,000円) |
備考 | 年額 | ー |
※表は横にスクロールすることができます。
●2年目に追加する科目がなければ追加登録費は不要です。
●上記納入金には教材費は含まれません。別途通信授業の教材費が必要です。
●納入金の分納はできません。
内訳 | 昼間スクーリング | 夏期スクーリング | 東京スクーリング | 夜間スクーリング | 地方スクーリング | メディア授業 |
---|---|---|---|---|---|---|
1講座 | 10,000円 | 13,000円 | 20,000円 |
※表は横にスクロールすることができます。
●入学時に登録した科目と2年目に追加登録した科目のみ受講申込手続ができます。
●「情報概論」の受講には,コンピュータ等実習料3,000円が別途必要です。
●上記受講料には教材費は含まれません。
通学課程と同じ授業形態で,主に1年間を通じて本学へ通学して学ぶ昼間スクーリングがあります。ライフスタイルに合わせて毎年,単位修得方法を変えることも可能です。スクーリングが充実している本学だからこそ可能な学び方です。また,通学制大学1年分相当の学費で4年間学ぶことができます。
法学・政治学・心理学・経済学・文学・英語I・英語II・保健体育講義I・体育実技I・経済学概論・経済原論・TOEIC
12科目 36単位 |
入学金+基本学費 | ¥148,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥220,000 | |
¥368,500 |
歴史学・文化史・哲学・英語III・日本経済史・国際経済論・金融論・商学総論・国際政治論
経済史総論(併用)
10科目 38単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥190,000 | |
¥298,500 |
アメリカ経済論・中国経済論・情報概論・経済地理学・広告論・マーケティング・商法II・日本史概説・簿記論I
9科目 36単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥186,000 | |
¥294,500 |
経営学・市場調査論・行政学
貨幣経済論×2
4科目 16単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥80,000 | |
¥188,500 |
修得単位数 計126単位
(スクーリング単位数124単位)
卒業までの学費(4年間総額)
●「卒業までの学費」に含まれない費用の一例として次のものが挙げられます。
・スクーリング受講時の通信教材以外の指定された教科書代
・追加のリポート用紙購入費(20冊1,000円)
●スクーリング開講科目は毎年異なり,年度のはじめに各自で確認して計画を立てます。そのため上記履修例のとおりに単位修得できない場合があります。
●(併用)とは,「単位修得方法」の©スクーリング併用試験方式です。
現代の多様化する働き方に合わせて,さまざまな学び方を用意しています。「夜間スクーリング」の授業は,オンラインで19:00~20:30。春期・秋期それぞれ15回,インターネット環境が整っていれば,受講できます。また,土日の休日を利用した短期集中型の「東京スクーリング」を組み合わせて大学卒業や教員免許状等の資格取得を目指すことができます。
11科目 30単位 |
基本学費 | ¥148,000 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥190,000 | |
¥338,500 |
10科目 38単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥210,000 | |
¥318,500 |
9科目 34単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥170,000 | |
¥278,500 |
6科目 22単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥120,000 | |
¥228,500 |
修得単位数 計126単位
(スクーリング単位数124単位)
卒業までの学費(4年間総額)
●「卒業までの学費」に含まれない費用の一例として次のものが挙げられます。
・スクーリング受講時の通信教材以外の指定された教科書代
・追加のリポート用紙購入費(20冊1,000円)
●スクーリング開講科目は毎年異なり,年度のはじめに各自で確認して計画を立てます。そのため上記履修例のとおりに単位修得できない場合があります。
メディア授業で修得した単位は,スクーリング単位として認められるため,通信授業とメディア授業を中心に卒業をめざせます。また,全国主要都市でスクーリングを開催しているので,東京に行かなくても受講できます。全国約17か所で学事相談会を開催するなど広いネットワークを持つ日本大学ならではの,きめ細かいサポート体制も魅力です。
哲学(併用)・体育実技I
英語I・イギリス文学史I
文学・社会学・心理学・英語II・保健体育講義I・英文法
10科目 30単位 |
基本学費 | ¥148,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥106,000 | |
¥254,500 |
英語III(併用)・英米文学概説(併用)・英米文学特殊講義(併用)
英語音声学・英語学概説
歴史学・英語IV・英語V・アメリカ文学史・英作文I・英語史
11科目 36単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥119,000 | |
卒業論文指導費 | ¥5,000 | |
¥232,500 |
英語学演習I①・英米文学演習I×2
英語学演習I②
イギリス文学史II・スピーチコミュニケーションI・英米事情I・英作文II・マーケティング・民法I・日本史概説・哲学概論
10科目 30単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥43,000 | |
¥151,500 |
広告論(併用)・英米文学演習II×2
新聞英語・放送英語・観光事業論・文章表現法・考古学入門・卒業論文
8科目 30単位 |
基本学費 | ¥108,500 |
---|---|---|
スクーリング受講料 | ¥30,000 | |
卒業論文関係費用 | ¥20,000 | |
¥158,500 |
修得単位数 計126単位
(スクーリング単位数30単位)
卒業までの学費(4年間総額)
●「卒業までの学費」に含まれない費用の一例として次のものが挙げられます。
・スクーリング受講時の通信教材以外の指定された教科書代
・追加のリポート用紙購入費(20冊1,000円)
●スクーリング開講科目は毎年異なり,年度のはじめに各自で確認して計画を立てます。そのため上記履修例のとおりに単位修得できない場合があります。
●(併用)とは,「単位修得方法」の©スクーリング併用試験方式です。
大学を卒業した方は教職生として最短2年間で免許の取得をめざせます。また1学年入学・編入学の方も卒業と同時に取得をめざせます。
学費(2年間総額)
学費(2年間総額)
●2年間の授業料に64単位分の通信授業用テキスト代も含みます。
●上記はあくまでも目安です。
●教職コースの詳細は,取得可能な資格や令和4年度 コース履修の手引をご覧ください。
学校図書館では,すべての小・中・高等学校に学校図書館の設置と司書教諭の配置を義務づけています。司書教諭の資格を得るためには教員免許状を所持している必要があります。
学費(総額)
●教員免許状を所有している方に限ります。
●上記費用とは別に通信授業用テキスト代(10,000~15,000円程度)が必要です。
●入学初年度納入金には10単位分の科目授業料を含みます。
●上記はあくまでも目安です。
●司書教諭コースの詳細は,取得可能な資格や令和4年度 コース履修の手引をご覧ください。
専門職員として博物館等の業務に携わるためには学芸員資格が必要です。学芸員資格の取得には学士の学位が必要であり,本学に正科生として入学する必要があります。
学費(2年間総額)
学費(2年間総額)
●上記費用には通信授業用テキスト代も含まれます。
●上記はあくまでも目安です。
●学芸員コースの詳細は,取得可能な資格や令和4年度 コース履修の手引をご覧ください。