授業科目等に関する情報
専門教育科目一覧
- 1.※印の科目はスクーリングが開講された場合にのみ修得できる科目です。
なお,スクーリングの開講は単年度ごとに実施するため,科目によっては開講のない場合があります。 - 2.○内の数字は必修単位です。
部門 | 科目 | 単位 | |
---|---|---|---|
Ⅰ類 | ※法哲学 | 4 | |
日本法制史 | 4 | ||
Ⅱ類 | 憲法 | ④ | ④ |
行政法Ⅰ | 4 | ||
行政法Ⅱ | 4 | ||
税法 | 4 | ||
労働法 | 4 | ||
国際法 | 4 | ||
国際私法 | 4 | ||
知的財産権法 | 4 | ||
Ⅲ類 | 民法Ⅰ | ④ | |
民法Ⅱ | ④ | ||
民法Ⅲ | ④ | ||
民法Ⅳ | ④ | ||
民法Ⅴ | ④ | ||
刑法Ⅰ | ④ | ||
刑法Ⅱ | ④ | ||
商法Ⅰ | ④ | ||
商法Ⅱ | ④ | ||
商法Ⅲ | ④ | ||
刑事訴訟法 | 4 | ④ | |
民事訴訟法 | 4 | ||
Ⅳ類 | 政治学原論 | 4 | |
経済学原論 | 4 | ||
経済政策 | 4 | ||
行政学 | 4 | ||
財政学 | 4 | ||
国際政治学 | 4 | ||
国際経済論 | 4 | ||
Ⅴ類 | ※法学特殊講義Ⅰ | 4 | |
※法学特殊講義Ⅱ | 4 | ||
卒業論文 | 4 |
教職コース教科専門科目 | 単位 |
---|---|
日本史概論 | 4 |
東洋史概論 | 4 |
西洋史概論 | 4 |
人文地理学概論 | 4 |
自然地理学概論 | 4 |
地誌学概論 | 4 |
哲学概論 | 4 |
倫理学概論 | 4 |
部門 | 科目 | 単位 | ||
---|---|---|---|---|
Ⅰ類 | 行政学 | ④ | ||
国際政治学 | ④ | |||
Ⅱ類 | 経済学原論 | ④ | ||
Ⅰ類 | 政治学原論 | 4 | ④ | ⑯ |
政治思想史 | 4 | |||
日本政治史 | 4 | ④ | ||
東洋政治史 | 4 | |||
西洋政治史 | 4 | |||
外交史 | 4 | |||
地方自治論 | 4 | |||
※比較政治学 | 4 | |||
※国際関係論 | 4 | |||
※政治学特殊講義Ⅰ | 4 | |||
※政治学特殊講義Ⅱ | 4 | |||
Ⅱ類 | 経済学説史 | 4 | ④ | ⑯ |
日本経済史 | 4 | |||
西洋経済史 | 4 | |||
財政学 | 4 | ④ | ||
租税論 | 4 | |||
金融論 | 4 | |||
経済政策 | 4 | ④ | ||
社会政策 | 4 | |||
労働経済論 | 4 | |||
国際経済論 | 4 | |||
※経済学特殊講義Ⅰ | 4 | ④ | ||
※経済学特殊講義Ⅱ | 4 | |||
Ⅲ類 | 憲法 | 4 | ⑧ | |
行政法Ⅰ | 4 | |||
行政法Ⅱ | 4 | |||
民法Ⅰ | 4 | |||
民法Ⅱ | 4 | |||
民法Ⅲ | 4 | |||
民法Ⅳ | 4 | |||
民法Ⅴ | 4 | |||
労働法 | 4 | |||
国際法 | 4 | |||
国際私法 | 4 | |||
知的財産権法 | 4 | |||
Ⅳ類 | 卒業論文 | 4 |
教職コース教科専門科目 | 単位 |
---|---|
日本史概論 | 4 |
東洋史概論 | 4 |
西洋史概論 | 4 |
人文地理学概論 | 4 |
自然地理学概論 | 4 |
地誌学概論 | 4 |
哲学概論 | 4 |
倫理学概論 | 4 |
科目 | 単位 | |
---|---|---|
国文学基礎講義 | 4 | ⑳ |
国文学概論 | 4 | |
国語学概論 | 4 | |
国文学史 Ⅰ | 4 | |
国文学史 Ⅱ | 4 | |
国文法 | 4 | |
国文学講義Ⅰ(上代) | 4 | ㉔ |
※国文学講義Ⅱ(中古) | 4 | |
国文学講義Ⅲ(中世) | 4 | |
国文学講義Ⅳ(近世) | 4 | |
国文学講義Ⅴ(近代) | 4 | |
国文学講義Ⅵ(現代) | 4 | |
国語学講義 | 4 | |
※国語学特殊講義 | 4 | |
※国文学特殊講義 Ⅰ | 4 | |
※国文学特殊講義 Ⅱ | 4 | |
※国文学基礎演習 | 2 | |
※国語学基礎演習 | 2 | |
※国語学演習 Ⅰ | 2 | ④ |
※国語学演習 Ⅱ | 2 | |
※国語学演習 Ⅲ | 2 | |
※国文学演習 Ⅰ | 2 | |
※国文学演習 Ⅱ | 2 | |
※国文学演習 Ⅲ | 2 | |
※国文学演習 Ⅳ | 2 | |
※国文学演習 Ⅴ | 2 | |
※国文学演習 Ⅵ | 2 | |
漢文学 Ⅰ | 4 | |
漢文学 Ⅱ | 2 | |
国語音声学 | 4 | |
文章表現法 | 4 | |
卒業論文 | ⑧ |
教職コース教科専門科目 | 単位 |
---|---|
※文章表現演習 | 2 |
漢字書法 | 2 |
かな書法 | 2 |
科目 | 単位 | |
---|---|---|
英語学概説 | 4 | ⑧ |
英米文学概説 | 4 | |
※西洋古典 | 4 | |
イギリス文学史 Ⅰ | ④ | |
イギリス文学史 Ⅱ | ④ | |
アメリカ文学史 | ④ | |
英語史 | ④ | |
英文法 | ④ | |
英作文 Ⅰ | ② | |
英作文 Ⅱ | ② | |
英語音声学 | ④ | |
スピーチコミュニケーションⅠ | 2 | ② |
スピーチコミュニケーションⅡ | 2 | |
新聞英語 | 2 | |
放送英語 | 2 | |
英米事情 Ⅰ | 2 | |
英米事情 Ⅱ | 2 | |
異文化間コミュニケーション概論 | 2 | |
※英語学特殊講義 | 4 | ④ |
英米文学特殊講義 | 4 | |
※英語学演習 Ⅰ | 2 | ⑥ |
※英語学演習 Ⅱ | 2 | |
※英語学演習 Ⅲ | 2 | |
※英米文学演習 Ⅰ | 2 | |
※英米文学演習 Ⅱ | 2 | |
※英米文学演習 Ⅲ | 2 | |
※英語音声学演習 | 2 | |
※近代小説演習 | 2 | |
※現代小説演習 Ⅰ | 2 | |
※現代小説演習 Ⅱ | 2 | |
卒業論文 | ⑧ |
科目 | 単位 | |
---|---|---|
哲学基礎講読 | ④ | |
宗教学基礎講読 | ④ | |
倫理学基礎講読 | ④ | |
※日本思想史 Ⅰ | 4 | ⑫ |
日本思想史 Ⅱ | 4 | |
東洋思想史 Ⅰ | 4 | |
東洋思想史 Ⅱ | 4 | |
西洋思想史 Ⅰ | 4 | |
西洋思想史 Ⅱ | 4 | |
哲学概論 | ④ | |
宗教学概論 | ④ | |
倫理学概論 | ④ | |
哲学特殊講義 | 4 | ⑧ |
※宗教学特殊講義 | 4 | |
※倫理学特殊講義 | 4 | |
科学哲学 | 4 | |
※哲学演習 Ⅰ | 2 | ④ |
※哲学演習 Ⅱ | 2 | |
※倫理学演習 Ⅰ | 2 | |
※倫理学演習 Ⅱ | 2 | |
※宗教学演習 Ⅰ | 2 | |
※宗教学演習 Ⅱ | 2 | |
※現代思想演習 Ⅰ | 2 | |
※現代思想演習 Ⅱ | 2 | |
卒業論文 | ⑧ |
教職コース教科専門科目 | 単位 |
---|---|
地理学概論 | 4 |
地誌学 | 4 |
法学通論 | 4 |
政治学概論 | 4 |
経済学概論 | 4 |
※民法 | 4 |
商法 | 4 |
労働法 | 4 |
国際法 | 4 |
国際経済論 | 4 |
日本史概説 | 4 |
東洋史概説 | 4 |
西洋史概説 | 4 |
科目 | 単位 | |
---|---|---|
日本史入門 | 4 | ⑫ |
※東洋史入門 | 4 | |
西洋史入門 | 4 | |
考古学入門 | 4 | |
史学概論 | ④ | |
日本史概説 | 4 | ⑫ |
東洋史概説 | 4 | |
西洋史概説 | 4 | |
考古学概説 | 4 | |
日本史特講 Ⅰ | 4 | ⑯ |
日本史特講 Ⅱ | 4 | |
※日本史特講 Ⅲ | 4 | |
東洋史特講 Ⅰ | 4 | |
東洋史特講 Ⅱ | 4 | |
※東洋史特講 Ⅲ | 4 | |
西洋史特講 Ⅰ | 4 | |
※西洋史特講 Ⅱ | 4 | |
※西洋史特講 Ⅲ | 4 | |
考古学特講 Ⅰ | 4 | |
※考古学特講 Ⅱ | 4 | |
※日本史演習 Ⅰ | 2 | ④ |
※日本史演習 Ⅱ | 2 | |
※東洋史演習 Ⅰ | 2 | |
※東洋史演習 Ⅱ | 2 | |
※西洋史演習 Ⅰ | 2 | |
※西洋史演習 Ⅱ | 2 | |
※考古学演習 Ⅰ | 2 | |
※考古学演習 Ⅱ | 2 | |
古文書学 | 4 | |
卒業論文 | ⑧ |
教職コース教科専門科目 | 単位 |
---|---|
地理学概論 | 4 |
人文地理学概論 | 4 |
自然地理学概論 | 4 |
地誌学 | 4 |
哲学概論 | 4 |
宗教学概論 | 4 |
倫理学概論 | 4 |
法学通論 | 4 |
政治学概論 | 4 |
経済学概論 | 4 |
※民法 | 4 |
商法 | 4 |
労働法 | 4 |
科目 | 単位 |
---|---|
経済学概論 | ④ |
経済原論 | ④ |
経済学史 | 4 |
※計量経済学 | 4 |
価格理論 | 4 |
※産業組織論 | 4 |
経済史総論 | ④ |
日本経済史 | 4 |
西洋経済史 | 4 |
経済政策総論 | 4 |
農業経済論 | 4 |
工業経済論 | 4 |
国際経済論 | 4 |
日本経済論 | 4 |
※アメリカ経済論 | 4 |
※中国経済論 | 4 |
経済開発論 | 4 |
経済地理学 | 4 |
財政学総論 | 4 |
地方財政論 | 4 |
租税論 | 4 |
貨幣経済論 | 4 |
金融論 | 4 |
国際金融論 | 4 |
経済統計学 | 4 |
社会政策論 | 4 |
労働経済論 | 4 |
※民法 | 4 |
商法 | 4 |
労働法 | 4 |
情報概論 | 4 |
※特殊講義 | 2又は4 |
卒業論文 | 4 |
教職コース教科専門科目 | 単位 |
---|---|
日本史概説 | 4 |
外国史 | 4 |
地理学概論(地誌を含む) | 4 |
法律学概論(国際法を含む) | 4 |
哲学概論 | 4 |
倫理学概論 | 4 |
心理学概論 | 4 |
職業指導 | 4 |
部門 | 科目 | 単位 | |
---|---|---|---|
商学 | 商学総論 | 4 | ㊽ |
マーケティング | 4 | ||
貿易論 | 4 | ||
金融機関論 | 4 | ||
交通論 | 4 | ||
海運港湾論 | 4 | ||
保険総論 | 4 | ||
損害保険論 | 4 | ||
証券市場論 | 4 | ||
広告論 | 4 | ||
商品学 | 4 | ||
経済地理 | 4 | ||
市場調査論 | 4 | ||
国際金融論 | 4 | ||
商業政策 | 4 | ||
商業英語Ⅰ | 2 | ||
商業英語Ⅱ | 2 | ||
流通経済論 | 4 | ||
製品計画論 | 4 | ||
観光事業論 | 4 | ||
商業史 | 4 | ||
経済学 | 経済原論 | 4 | |
金融論 | 4 | ||
国際経済論 | 4 | ||
法学 | 民法 | 4 | |
商法 | 4 | ||
税法 | 4 | ||
特殊 | 外国書講読 | 2 | |
特殊講義 | 2又は4 | ||
情報管理論 | 4 | ||
卒業論文 | 4 | ||
経営学 | 経営学 | 4 | |
経営管理論 | 4 | ||
中小企業論 | 4 | ||
会計学 | 簿記論 Ⅰ | 4 | |
簿記論 Ⅱ | 4 | ||
会計学 | 4 | ||
原価計算論 | 4 |
教職コース教科専門科目 | 単位 |
---|---|
日本史概説 | 4 |
外国史 | 4 |
地理学概論(地誌を含む) | 4 |
法律学概論(国際法を含む) | 4 |
哲学概論 | 4 |
倫理学概論 | 4 |
心理学概論 | 4 |
職業指導 | 4 |
国際政治学概論 | 4 |